本サイトはプロモーションが含まれています

ネット証券が投資信託に最適!手数料も無料でNISA対象の投信も多く品揃えが豊富

ネット証券が投資信託に最適!手数料も無料でNISA対象の投信も多く品揃えが豊富 お金の基礎知識

投資信託の購入にネット証券を使いますか?

  • 証券会社はなんとなく敷居が高い
  • 身近で相談もできる銀行で投資信託も購入する
  • 株は買ったことあるけど、投資信託は、、、

株はある意味分かりやすいのでネット証券の利用率も高いですが、投資信託となると自分で決めなくてはいけないネット証券には不安があるようです。

この記事では銀行や従来型の証券会社とネット証券を比べてのメリット、デメリットとともに投資信託の購入でもネット証券が最適であることを説明しています。

この記事を読むことで

  • 銀行や従来型の証券会社と比較したネット証券の良さが分かる
  • ネット証券での投資信託の購入が難しくないことが分かる

自分自身で必要な情報を得て納得してネット証券で投資信託の購入ができるようになります。

あなたにとって少しでも有利に資産運用を進められるよう、ぜひネット証券の活用も検討してみてください。

スポンサーリンク

ネット証券の投資信託は品揃え・手数料でメリット大

メリットを強調する男性

投資信託を購入する際に候補となる金融機関は主に銀行、証券会社だと思います。

いくつかの銀行、従来型の証券会社、ネット証券で扱っている投資信託の数を表にまとめました。

      

金融機関の投資信託 取扱い本数・最低買付単位
取扱本数(総数)ノーロード最低買付単位(積立)
みずほ銀行249371,000円
三井住友銀行195391,000円
三菱UFJ銀行58220610,000円
(ネットは1,000円)
野村證券1,17247
(国内投信)
1,000円
大和証券50456100円
SMBC日興証券1,1636651,000円
SBI証券2,6632,663100円
楽天証券2,6342,634100円
マネックス証券1,2821,282100円
auカブコム証券1,6201,620100円
松井証券1,6491,649100円
(2023年1月18日に各社HPで調査) ©2023 大人世代

銀行は品揃えが少なく多くは手数料も必要

投資信託の販売

最も身近な金融機関と言えば多くの人にとっては銀行です。

      

銀行のメリット

銀行は株式は販売してませんが、投資信託や債券などの金融商品を販売しています。

販売している以上、窓口でも金融商品の相談にのってくれますし、窓口に行く機会がない会社員向けには休日相談会なども盛んに行われています。

そして相談に行く銀行にはすでに口座を持っていてある程度のお金が入っている、あるいは給与振込などで継続して入金される場合が多いでしょう。

ですから、あなたの資産状況や今後の予測も踏まえてライフプラン的な相談もできます。

また投資信託を購入するとなっても口座開設、入金などの手間が省けます。

      

銀行のデメリット

上の表で分かるように証券会社に比べて投資信託の品揃えがかなり少ないです。

また相談相手の銀行員は、あなたのためになるアドバイスをしてくれますが、同時に銀行として売りたい金融商品を勧める立場でもあります。

そのあたりを意識して相談しないと特定の商品を勧められてしまう可能性もあります。

従来型の証券会社も多くは手数料が必要

証券会社の販売員

投資歴の長い人、投資経験が多い人は証券会社で投信を購入する方が良いと考えるのではないでしょうか。

        

証券会社のメリット

上の表で分かりますように、銀行に比べて投資信託の品揃えは多いです。

また投資信託については銀行より歴史も経験も豊富ですから、相談するにしても安心感が高いです。

       

証券会社のデメリット

ネット証券に比べて投資信託の品揃えが少なめなのは上の表で分かると思いますが、さらに「ノーロード」の列も見てください。

ノーロードとは投資信託を購入する際に証券会社に支払う販売手数料(ロード)が不要(無料)ということです。

ネット証券では販売する投資信託が基本はすべてノーロードですが、従来型の証券会社ではノーロードの投資信託は一部に留まっています。

つまり購入時に手数料が必要となる投資信託が多いです。

また銀行の窓口の場合と同様、証券会社にとって売りたい商品を勧められてしまう恐れもあります。

ネット証券の投資信託は品揃えが多く手数料も無料

メリットを強調する女性

これまでの説明や上の表でおおよそお分かりと思いますがネット証券には次のようなメリットがあります。

     

ネット証券のメリット
  • 銀行や従来型の証券会社に比べて品揃えが豊富
  • そのためNISA/つみたてNISA対象の投資信託多い
  • 取り扱っている投資信託は基本すべてノーロード(販売手数料が無料)
  • 銀行員や証券会社の社員に特定の商品を勧められないので自分の考えで商品を選ぶことができる
  • 休日や深夜など自分の都合のいい時間帯で情報収集や購入ができる

      

参考:金融機関の投資信託 NISA対象本数
取扱本数(総数)NISA対象つみたてNISA対象
みずほ銀行249本数記載なし9
三井住友銀行195本数記載なし7
三菱UFJ銀行582本数記載なし12
野村證券1,172本数記載なし7
大和証券504約36022
SMBC日興証券1,1631,046158
SBI証券2,6632,590185
楽天証券2,6342,553184
マネックス証券1,2821,266158
auカブコム証券1,6201,591180
松井証券1,649本数記載なし179
(2023年1月18日に各社HPで調査) ©2023 大人世代

ネット証券のメリットを享受するには、自分で情報を調べて、自分で商品を選んで、自分の責任で購入することが大前提となります。

それさえできれば投資信託の購入はネット証券がベストです。

スポンサーリンク

ネット証券が投資信託に最適:まとめ

ネット証券で取引

ここまで述べてきましたようにネット証券はメリットが多いです。

人によって相性もあると思いますが、下に挙げた項目の多くに同意できる人はネット証券がお勧めです。

  • 手数料を少しでも安くしたい
  • できるだけ豊富な商品の中から選びたい
  • 銀行員や証券会社員に対面や電話で相談するのが煩わしい、苦手
  • 銀行員や証券会社員のオススメに乗らず自分で調べて決めたい
  • 昼夜関係なく自分の好きなときに取引したい
  • PCやスマホなどネットでササっと取引したい

    

なお50代からの資産運用は先ずは安全を第一に検討するのが大事です。

詳しくは下の記事でご確認ください。

⇒ 50代からの資産運用 おすすめは?安全を第一に考えるなら基本は積立の投信

お金の基礎知識は誰にでも必要です

今回の記事で取り上げたテーマのほかにも、人生で「お金」に関わるシーンはたくさんあります。

その際に基本的な知識が有るか無いかで、結果が大きく違ってきてしまうことがあります。

幅広いお金の基礎知識を学ぶにはFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を目指すのが効率的です。

下の記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格が自分のためにも役立つ代表的なシーンを9つ紹介しています。

さらっと読める記事ですので、ぜひチェックしてみてください。

⇒ ファイナンシャルプランナー資格が自分のためにも役立つ9つのシーン!何級まで取ればいい?

 

      

タイトルとURLをコピーしました