本サイトはプロモーションが含まれています

歌舞伎を観る服装は何がいい?ジーンズでも大丈夫?

歌舞伎座ライフスタイル

最近は歌舞伎役者がテレビに出る機会が増え、以前よりは身近に感じられますが、やはり未知の部分が多いジャンルのひとつです。

せっかく初めて歌舞伎を観劇するのに、服装やマナーにばかり気を取られてはもったいないです。

そこでこの記事では、初心者でも安心して歌舞伎を楽しめる服装やマナーについて紹介します。

スポンサーリンク

歌舞伎を観るのに服装は?

歌舞伎座

ドレスコードは無いという話もありカジュアルな服装でも良いのか、あるいは他の観客の手前もあり、また経験のない場なので何を着ていけば良いのか悩んでしまいます

さらに歌舞伎の観劇は長丁場でもあるので、あまり窮屈な服装を選ぶのはためらわれます。

実際には、歌舞伎はもともと江戸時代の民衆の娯楽として生まれた文化のため、服装に関して特に決まりはありません。

ただ華やかな場所ということも考えると、せっかくの初めての非日常的な場所を満喫すべく、とっておきのおしゃれをすれば気分も盛り上がります。

ジーンズや浴衣はNG?

最近は外国人観光客による観劇も増えていてジーパンなどのラフな格好な方も多いことから見ても、ジーンズでもOKなのです。

浴衣についても劇場側でNGとは言っていないので入場を断られるようなことはありません。

ただし、浴衣は元々湯上り着であり下着なので歌舞伎座のような正式な場には不向きとする見方もあります。

そこで、念のため寝間着のような生地や柄は避け、浴衣の合う夏の季節に半襟や足袋をつけお太鼓を締めて行けば安心です。

浴衣大歓迎などと謳われている公演を選んで着ると、なお安心です。

なお夏場は冷房がかなり効いている可能性があるので、足袋はそういう意味でもあった方が良いでしょう。

歌舞伎座のフロアや座席による違い

ホールの座席

フロアや、一幕見席、一等桟敷席など座席の種類により服装の雰囲気が違います。

  

フロアによる違い

1、2階では、ワンピースにパンプスくらいの、それほどかしこまったものではないけれど、ちょっとしたお出かけ風な服装が多いです。

3階は、浴衣など若干ラフな服装が見かけられます。

  

一幕見席

一幕見席はカジュアルです。

全て見るのは大変そうなのでまずはひとつだけ見たいという場合などに合うのが、一幕見席です。

これは予約ができず当日券のみで、幕ごとに決められた販売開始時間に外で並んで購入し、自由席が買えない時は立ち見になるので、動きやすい服装が必須です。

このためカジュアルな服装が多く見かけられます。

外国人にはカジュアル過ぎる印象を受ける服装の方もいるほどですが、日本人であればあまりにラフ過ぎる服装は場違いな感じがしてしまいます。

  

一等桟敷席

一等桟敷席となると、きっちりと艶やかにお着物を着こなしている方をたくさん見ることができ、歌舞伎ならではの日本古来の文化を堪能できる雰囲気です。

スポンサーリンク

歌舞伎を観るときのマナー

特別、歌舞伎だからというより、映画館や劇場と同じような一般的な配慮、マナーがあれば問題はありません。

江戸時代には上演中もお弁当やお菓子をつまみ、お酒をのみ、タバコを吸いながら観劇していたようで、そんな様子の絵も残されています。

今でも休憩時間に席でお弁当を食べることができます。

ここでは、自分も相手もリラックスして楽しめるために心がけることを紹介します。

飲食のマナー

ホールの座席とポップコーン、ジュース

歌舞伎の幕間(=休憩時間)に食べることからその名前がついた幕の内弁当がやはり歌舞伎観劇のマナーには合っています。

一口サイズのおむすび・汁気のない料理などで、バリバリと音がうるさいものや、においの強いものは入っていません。

その辺りに気をつけて上演中はなるべく飲食を避けるようにすれば問題はありません。(絶対に禁じられているわけではありません)

劇場の中の食堂では、幕間の時間に合わせて料理を用意する予約を受付けてもらえます。

桟敷席なら料理を運んでもらえますし、後片付けもしてくれます。

他の人の迷惑にならないように

帽子や大きなヘアスタイル

帽子をかぶっていたり、髪の毛をかなり盛ってしまうと後部座席の方の観劇の迷惑になりかねないので、注意が必要です。

  

客席への出入り

客席への出入りは原則、幕間のみです。

映画館と同じような客席構造で観劇の迷惑になるので、開演5分前のブザーを目安に戻っておくと安心です。

ただし桟敷席は廊下から直接自分の席に入れて多少のゆとりもあるので、上演中でも出入りできます。

  

撮影や録音

撮影や録音は絶対禁止です。

最近のSNS流行でついうっかりいつもの習慣で撮影してしまいがちですので、意識しおく必要があります。

  

子供がぐずったときの対応

何かあれば声を出したり音を立ててしまうのが子供です。

言ってもすぐに静かにしてくれない時はロビーに出るなどして他の観客の邪魔にならないようにします。

言い聞かせる効果を上げるために、飴など音の出ない子供のお気に入りおやつを用意しておくと良いですが、上演中は個包装を開ける音にも配慮は欠かせません。

  

スマホ・携帯電話の扱い

スマホや携帯電話は必ず電源を切っておきます。

上演中はマナーモードのバイブ音もかなりの音量で響くので、全てOFFにします。

  

その他の雑音

場内は乾燥しがちですので喉が乾き咳をしたくなってしまいますが、これも結構な雑音になってしまいます。

のど飴や飲み物など咳止め対策が必要です。

スポンサーリンク

もっと歌舞伎を楽しむには?

感動したり気持ちが盛り上がった時などに拍手や掛け声をかけることができると、もっと歌舞伎を楽しめます。

ところが自分が「良い!」と思ったタイミングでの拍手や掛け声が、お芝居のリズムを崩してしまう可能性あります。

歌舞伎では見せ場や見得を切った時に拍手をしたり掛け声をかけたりすることがお芝居を構成する一部になっていますので、タイミングは重要です。

最初のうちは周りに合わせて拍手をし、掛け声は「大向こう」と呼ばれる常連さんに任せておくのが無難です。

これらをふまえて拍手をし掛け声を楽しむことで歌舞伎の醍醐味を味わえます。

他にも歌舞伎をもっと楽しむポイントを紹介します。

名物店の食事・弁当

歌舞伎座には各階にお食事処があり、名物料理や弁当が楽しめます。

  

鳳(おおとり)

2階「鳳(おおとり)」では、風情ある装飾に包まれた落ち着いた雰囲気で、季節ごとのごちそう膳などが楽しめ、アルコールメニューもあります。

予約が必要です。

  

吉兆

3階には高級料亭として有名な「吉兆」で、月替わりの松花堂弁当などをゆったりとしたお席で味わえます。

予約が可能です。

あまりにゆったりしすぎないよう、幕間の時間を確かめてからの利用がおすすめです。

  

花籠

3階にはリーズナブルな価格で食事が楽しめる「花籠」もあり、アルコールも含めメニューが豊富です。

  

1階にはサンドイッチなどの軽食やスイーツ、コーヒーなどのメニューがある喫茶室「檜」があります。

  

やぐら

歌舞伎座は食事の持ち込みも可能です。

幕の内弁当からサンドイッチまで豊富な品揃えで人気のお弁当処「やぐら」が、劇場真下の木挽町広場地下2階にあります。

地下鉄の改札を出てすぐに購入でき、そこからエスカレーターに乗るともう歌舞伎座なので、お弁当を持っての移動距離が短くて便利です。

桟敷席でない場合は、膝の上で食べることを想定した大きさのものを選ぶのが良いです。

売店のお土産

歌舞伎座の売店は昔から充実していましたが、新しい歌舞伎座に建て替えた際、地下に木挽町広場ができ、ビルの5階にも売店ができ、さらに豊富な品揃えとなりました。

毎月の公演にちなんだお土産や季節の品もあり、歌舞伎が日本を代表する伝統芸能であることから和小物の品揃えが特に充実しています。

歌舞伎の登場人物が描かれている絵葉書や隈取をデザイン化した手ぬぐいは、歌舞伎観劇の思い出に、お土産にピッタリです。

隈取をしたスヌーピーや、道成寺の衣装を着たふなっしーなど変わり種も楽しいです。

歌舞伎座1階のお土産処木挽町に「佃宝」が出店していて、大きなガラスケースに様々な種類の佃煮が陳列されていて、ふき豆が人気です。

木挽町広場には「和泉庄」が出店していて、ここではその場で焼いて販売しているきんつばが人気で、焼き立てを食べることができます。

歌舞伎座3階の売店で購入できる「めで鯛焼き」は、幕間の行列であっという間に売り切れてしまうほどの大人気です。

見た目は普通ですが中に紅白の白玉が入っている粋なお菓子で、5個単位なら劇場で予約可能です。

便利なグッズ

歌舞伎は古い言葉が多く分かりにくい場合があるので、観劇の前にプログラム(パンフレット)などであらすじを頭に入れておくと、もっと楽しめます。

また劇場ではイヤホンガイドの貸出が利用できるので、それで場面の説明を聞くと楽しみが倍増します。

高価な桟敷席を避けて遠くからの観劇となってしまう場合には、オペラグラスがあると舐めるように舞台を観ることができ、さらに歌舞伎を楽しめます。

舞台全体を見渡しながら観劇する要所要所で、役者の顔や見得、繊細な手つきなどをオペラグラスで楽しむのがおすすめです。

スポンサーリンク

まとめ

劇場の建物からしても伝統と風格が漂う歌舞伎は、日本文化を多方面から堪能できます。

行く前から予習したりお気に入りの服装を選んでワクワクし、観劇、食事、お土産まで、和テイストにどっぷり浸かれるポイント満載です。

初めての歌舞伎を満喫できるよう、ぜひこの記事をお役立てください。

なお男性の方でどうしても服装が気になる人は下の記事もチェックしておいてください。

⇒ 歌舞伎の観劇の服装!男性はどんな感じがいい?

また落語を聴きにいくときの服装については下の記事を参考にしてください。

⇒ 落語に行く服装やマナー押さえておきましょう

 

タイトルとURLをコピーしました