本サイトはプロモーションが含まれています

フードコーディネーターの仕事はどんな内容?どうやったらなれる?

習い事・資格

毎日の食事に頭を悩ませてきた経験を仕事として活かしてはいかがでしょうか。

今後の食事の用意を今までとは違う気持ちで楽しめるようになります。

食に関する仕事は、和洋中、様々な分野の調理師から、パティシエ、ソムリエなど細分化も進んでいます。

自分の得意なことや興味を細かく具体的に活かしやすくなっているのです。

この記事では、その中でも特に最近活躍の場が増えているフードコーディネーターの仕事内容と、どうやったらなれるかを紹介します。

 

スポンサーリンク

フードコーディネーターの仕事内容

細分化が進んだ食に関する多種多様な分野の中で、一つ以上の専門知識を持った上で、各分野の調整を取りながら、うまく組み合わせて全体の調和を図りまとめるのが、フードコーディネーターの仕事です。

具体的にいくつかの仕事を紹介します。

 

TVや雑誌の料理シーン

今すぐに作りたくなるようなおいしそうな料理や、思わず食べたくなるようなきれいな料理写真などを、番組や雑誌の目的に沿って用意します。

TV番組やコマーシャルでは演出に、雑誌では取材や編集に関わる場合もあります。

自分の用意した料理を見た視聴者や購読者の反響がうれしい仕事です。

「マツコの知らない世界」に出演してマツコ・デラックスさんに神として大喜びしてもらえる!?可能性もあります。

 

食品メーカーの商品企画

新商品の開発だけでなく、産地を売りにした商品開発や、開発した食品を売るために売り場を構成、演出することもあります。

さらには今まで売ったことのなかった市場や業態を開拓したり、食の教育や公演を通じての販路拡大を図ったりすることもあります。

特に新商品開発では、話題性・機能性・ストーリーを兼ね備えた大量の試作品考案、パッケージデザインを行います。

安定した供給が可能な工場生産ライン確保、サイズ・価格設定、消費期限設定のために実際の包装をしての実験も行います。

そして発売のための通販会社などへの売り込み、様々な媒体への広告、等々も行います。

食に関する興味だけでなく、ファッションや最新トレンドなど幅広い趣味や興味も活かせる仕事です。

食品メーカー社員として新商品開発をしながらフードコーディネーター3級を取得し、その後独立して企業から菓子・ギフト・パンの商品開発案件を受注するまでになった女性が実際にいます。

また、外食産業で働きながらフードコーディネーター資格を取得することによって、社内だけにとどまらない幅広い知識を身につけられ、客観性を持って仕事の幅を広げることができたという男性もいます。

 

飲食店のコンサルティング

飲食店オーナーのこだわりや想いを存分に表現できる店舗内外装の設計や演出を行います。

また、メニュー作成や、食器・ナイフやフォークなどのカトラリー選定、テーブルコーディネートなど、飲食店経営に関する様々な側面を企画し作ります。

趣味の食べ歩きで行った店や出会った人脈を仕事に活かす機会を作ることもできます。

 

料理教室の講師

定番料理を教えるだけでなく、料理の組み合わせや、調理用具の効率的な使い方、様々な場面に合うテーブルコーディネートを教える教室もあります。

私の知人に食品メーカーの営業社員で、自社製品を使って料理教室をしながらシェフ並みの腕を持つまでになった方がいました。

その方は趣味のように仕事を楽しんでいて、その料理教室に集まる人も楽しそうで、商品も売れ、好循環そのものでした。

 

スポンサーリンク

フードコーディネーターになるには

フードコーディネーターになるには、いろいろなルートがあります。

例えば調理系の専門学校に通う、食品関係の企業や料理教室に就職する、一般の学校を出てフードコーディネーターのアシスタントとして働くなどです。

これらを通してフードコーディネーターの仕事に就くチャンスを得るようにします。

なお独学でフードコーディネーター資格を取得する方法や資格試験の詳細については別記事で説明しています。参考にしてください。

⇒ 独学でフードコーディネーターになれる方法を教えます

 

必要な資格は?

NPO法人日本フードコーディネーター協会(以下FCAJと表記します)が実施している資格認定試験制度があります。

日本でのフードコーディネーター資格はこれのみで、資格があると強みになります。

 

フードコーディネーターの試験内容

認定試験は3~1級まで、年1回ずつ実施されています。

今年の3級は中学卒業以上であれば応募可能で、11月中旬に東京、大阪、名古屋、福岡で受験できます。

試験は全てマークシート方式で、「文化」「科学」「デザイン・アート」「経済・経営」の4科目です。

調理師、栄養士、管理栄養士、製菓衛生士の免許を持っていると「文化」「科学」の2科目の試験は免除になります。

 

3級資格認定登録後に、2級受験が可能になります。

2級の試験科目は「レストランプロデュース」「商品開発」「生産・流通・消費」「ホスピタリティ・ライフサポート」「イベント・メディア」です。

2級の試験には商品開発などの企画書課題の提出もあります。

 

2級資格認定登録後に、書類選考と面接に合格すれば1級資格認定登録になります。

受験勉強は、過去問題集や用語集・教本などのテキスト、専門学校やFCAJが実施する試験対策講座でできます。

FCAJの認定校で履修して登録すればフードコーディネーター3級の認定資格が得られます。

 

持ってると有利なスキルは

次のようなものがあると有利になります。

  • 他のフードコーディネーターには提供できない自分ならではの価値
  • その価値が顧客の要望に合っているかを説明し納得させることができる技術
  • 顧客の様々な要望に応えられるだけの知識や技術、人脈

また、調理師や栄養士、ソムリエなど各種の食関連の資格を勉強することで、より広い顧客の要望に応えられるようになります。

持っている資格が顧客の発注決定を促す要素になることも多いです。

 

スポンサーリンク

フードコーディネーターの収入

企業で働く場合、フードコーディネーターの資格に手当てが出ることはまずないです。

独立して働く場合、企業から請け負う仕事内容によって報酬が違いますが、安定して仕事をこなせれば、平均年収は300万~800万円程度です。

実力が認められ人気が出てTV出演や大手食品メーカーのアドバイザー報酬が得られると、年収1,000万円を超えることもあります。

自分で書籍を執筆する、セミナーの講師をする、料理学校を経営するなどすれば、収入源は多岐にわたります。

 

スポンサーリンク

フードコーディネーターの将来性

昨今の経済状況はフード業界も例外ではなく、個人経営店舗だけでなく大手チェーン店でも閉店せざるを得ない場合があります。

そのため、今までとは異なる知識を持った上で、各業界とのコラボレーションを図ることができるフードコーディネーターの需要が高まっています。

食は人にとって毎日必要なもので、家庭での食卓から、外食、冠婚葬祭など多種多様な場面があり、フードコーディネーターの活躍の場は多数あります。

 

スポンサーリンク

ナチュラルフードコーディネーターとは?

ナチュラルフードコーディネーターは、有機野菜や無添加食材など体に優しい食材に関する知識を持ち、その食材を使った料理を作るフードコーディネーターです。

具体的には、玄米のおいしい炊き方、和・洋の野菜料理、天然酵母パン、ジャムや自家製の味噌などの保存、発酵食品、卵・バター・乳製品・白砂糖を使わないマクロビスイーツなど幅広い知識を必要とします。

昨今は食物アレルギーの存在も注目され、生命に関わることでもあるため、正しい知識の修得が必要になります。

ナチュラルフードコーディネーターは、日本創芸学院の通信講座を受講しすべての課題に合格すると、資格が取得できます。

6万4000円の受講料で取得でき、DVD教材を使っての講座で理解しやすいです。

料理教室を始める、マクロビカフェで働く、家族と安心安全な食事を楽しむなどに役立つ資格です。

 

スポンサーリンク

まとめ

フードコーディネーターは、生きていく為になくてはならない食を総合的にプロデュースする仕事です。

食は今後も無くならないもののひとつですし、種類も場面もたくさんあります。

フードコーディネーターの知識は、作ることにも食べることにも活かすことができ、ファッションや芸術などいろいろな趣味も役に立ちます。

会社員として働く中で活用すれば自分の仕事の幅を広げることができ、将来的には独立も目指すことができます。

そして何より、自分と自分の大切な人の健康を守る知識と技術を得ることができます。

今すぐ始められる資格の勉強だけでも、毎日の食が安心で豊かになり、仕事も充実すると思いませんか?

自分なりに目標を設定して挑戦してください。

⇒ 自己啓発の目標設定のポイントは3つ!具体例も教えます!

タイトルとURLをコピーしました